
人がそれぞれ違うように、睡眠時の快適温度にも個人差があります。
ですが、就寝中の熱中症や急激な温度差で倒れてしまうヒートショックを防ぐためにも、季節を問わずエアコンを利用したほうがいいこともあります。
特に、ここのところ猛暑ではなく酷暑レベルの暑さが続いており、夜もエアコン無しでは寝られないような日々が続いていますよね。
暑さに負けず、疲れを残さないように寝るためには、エアコンとうまく付きあっていけばできるかもしてませんよ。
スポンサードリンク
春夏秋冬の最適なエアコンの設定温度は?

春や秋は湿度も低くなり気温も下がってくるので、基本エアコンは必要ないでしょう。
高温多湿になる夏には、体が冷えにくいように26~28度に温度設定をするのがいいですよ。
睡眠時の熱中症を防ぐためにも、我慢ぜずエアコンを利用しましょう。
ヒートショックが心配になる冬には、室温16~19度が快眠温度になります。
寝起きのヒートショックを防ぐためには、設定温度を18度以上にするといいそうですよ。
スポンサードリンク
もしかしてしっかり眠れていない?あなたの熟睡度を調べてみよう

目が覚めた時に体がだるい。
いっぱい寝たはずなのに・・・と思ったことはありませんか?
1人で寝ていると、自分が夜中にしっかり眠れているのかわかりませんよね。
そんなときは、「安眠チェッカー」を使ってみませんか?
ライフケアから発売されている安眠チェッカーは、睡眠中の発汗量を測定するために手のひらに一晩貼るだけです。
目が覚めた時間を記録し、パッチのメモリを読み取り計算するだけで、良質な睡眠がしっかりとれているか数値でわかるんですよ。
汗っかきさんでも使えるというのも嬉しいですね。
Amazonで安眠チェッカーを見るならココをクリック
まとめ

寝ている途中に、蒸し暑さで目が覚めてしまうのも嫌ですよね。
どうしてもエアコンを使いたくないという方は、体の中にこもった熱を発散させるために、通気性のいいパジャマや寝具を利用したり、太い血管が通っている場所(首や鼠径部)を冷やしてあげるのも効果的ですよ。
インテリアをカラーコーディネートするだけで、体感温度が3度も変わるそうです。
実験によると、赤色は血圧を高め、筋肉を緊張させ呼吸数を増やすことがわかっているのだとか。
なので、夏はブルーなどの寒色系を、冬には赤などの暖色系を使うといいのです。
夏は視覚からも涼感をうまく取り入れて、夏バテ知らずで過ごしたいですね。
スポンサードリンク
コメントを残す