ハリネズミを抱っこすると、手のひらでコロンとなる姿は、いくつになってもかわいいものですね。
犬は約1歳で、猫は約1歳半で大人になると言われています。
では、ハリネズミはいくつになったら、大人になるのでしょうか?一緒にみていきましょう。
大人になる時期はオスとメスでちがう
ハリネズミが性成熟を迎え大人になる時期は、性別によって変わってきます。
メスは生後2~6ヶ月、オスは生後6~8ヶ月程で大人になります。
大人になるということは、性に関して成熟を迎える事にもなります。
「性に関して成熟?」耳慣れない言葉ですか?一般的に言う「発情期」のことです。
「今までおとなしかったオスのハリネズミが、急に攻撃的になった!」なんていう時は、ひょっとしたら発情期を迎えているのかもしれません。
1歳にならないうちに赤ちゃんができる可能性があるなんて驚いてしまいますよね。

ハリネズミの発情期はいつ?
基本的に、ハリネズミは発情期を迎えると、一年中繁殖が可能な生き物です。
ですが、比較的気候が穏やかな春や秋に発情を迎えることがあるとも言われています。
オスのハリネズミは、発情期を迎えると、メスがいなくても求愛行動をとります。

発情期のオスハリネズミの求愛行動ってどんなの?
CASE1体当たりのしぐさをする
オスのハリネズミが求愛行動をする時は、メスのハリネズミの側に近づき、鳥のさえずりのような声で優しく鳴くんですって。ハリネズミが交尾をせまる時には、体当たりのようなしぐさをして、メスと交尾しようと合図を送るそうです。

CASE2生殖器がでることがあります
オスハリネズミのおなかの中央部分に飛び出ているのが生殖器です。おへそのように見えますが違いますよ。
オスの犬や猫を飼ったことがある人なら見たことがあるかもしれませんが、発情期を迎えたオスハリネズミもおへそ部分からピョコッと長い生殖器がでてくることがあります。
寝袋や毛布などをメスのハリネズミに見立て、交尾のしぐさをすることもあるようですよ。(犬で言うマウンティングですね。)

一匹だけではかわいそう?
わが子同然のハリネズミが、相手を求めている姿を見てしまうと、見慣れない光景に驚いてしまうかもしれませんね。
ですが、オスのハリネズミとしてきちんと成長している証でもあるんですよね。
いっそのこと、お赤飯でも炊いてお祝いしちゃいましょう。(*´ω`*)
だけど、人間の感情で考えてしまうと、「一匹ではかわいそう」という感情がわいてしまうかもしれません。
ですが、ハリネズミはひとりで暮らすことを好む生き物です。

野生のハリネズミは、他のハリネズミと行動範囲が重ならないように、ひとつの巣から半径300mほど離れて暮らしています。
そのなわばりに従っているので、野生下では他のハリネズミとの争いがほとんど起きないそうです。
そんな状況下でオスとメスが出会い、子孫を作っていくわけです。

繁殖結果に責任が持てますか?
繁殖相手がいないとかわいそう?
ハリネズミの気持ちを人間の気持ちで考えるのは好ましくありませんよ。繁殖相手がいないとかわいそうは思い込みです。 先程も書きましたが、ハリネズミは単独行動を好む生き物です。

繁殖の時しかオスとメスは行動を共にしません。
繁殖を望む場合、その先のことまで考えていますか?
ハリネズミは、1回の出産で3~4匹の赤ちゃんを産みます。
産まれた赤ちゃんハリネズミはどうしますか?
あなたが育てますか?それとも、新しいお家は決まってきますか?
産まれてくる赤ちゃんハリネズミの将来をしっかり決めないまま、決して安易な繁殖をすることは避けてくださいね。
スポンサードリンク
コメントを残す