
写真集やインターネットでみるハリネズミはとっても可愛いですよね。
動画を見ながら、ハリネズミを飼おう!と決めた人も多いはずです。
ハリネズミを飼うためには、どこかでハリネズミを入手する必要があります。
今回は、「どこでハリネズミを手に入れればいいの?」という疑問を解消していきましょう。
スポンサードリンク
ハリネズミにも性格の違いがある

ハリネズミも、臆病な子、攻撃的な子、のんびり屋さんな子など、色々な性格の子がいると思います。
何回もお店に足を運んでハリネズミを観察してみたり、店員さんに普段の様子を聞いてみるのがオススメです。
ハリネズミの一生を見守り生活を共にするのですから、納得出来ないことがあれば購入を控える勇気も必要ですよ。
ハリネズミを飼いたい!どこで販売しているの?

- 知り合いやブリーダーさんから譲ってもらう。
- 近場のホームセンターに入っているペットショップで購入する。
- 小動物専門店で購入する。
- インターネットなどの通販で購入する。
知り合いやブリーダーさんから譲ってもらう。
知り合いにハリネズミを飼っている人がいたら、繁殖させているか聞いてみてもいいですね。飼育経験もあり知識もあるでしょうから、普段お世話をしていくうちに疑問に思ったことなど気軽に聞けるのではないでしょうか。
ただ、ブリーダー全てがキチンとした知識のもと、繁殖をさせているわけではないということも頭に入れておく必要があります。
飼育環境の衛生状態を確認できたらしておきましょう。
近場のホームセンターに入っているペットショップで購入する。
ハリネズミ専門店ではないので、いつもお店にいるわけではありません。偶然出会えた時には運命を感じてしまうかもしれませんね。ホームセンターに入っているペットショップなので、買い物ついでにハリネズミ用品を購入することが出来るのでとても便利です。
小動物専門店で購入する。
複数のハリネズミに会える可能性が一番高いのが専門店の魅力ですね。おなた好みの色をしたハリネズミとであえるかも。
その場に好みの子がいなくても、ブリーダーさんの出産情報など把握している場合もあるので、条件があえば予約をすることができる時もあるようです。
インターネットなどの通販で購入する。
現在ではネットによる通信販売は禁止されています。かつて、ネコなどの小動物は、お店に足を運ばなくてもインターネットで購入できていました。(荷物扱いで、空港のターンテーブルで引き取るなど、さまざまな受け渡し方法がありました。)
2013年9月に「動物愛護法」が改正され、販売者が飼育者に責任をもって引き渡す「対面販売」が基本要綱に織り込まれました。
もしネット上でそのようなサイトを見ても、購入しないようにしましょう。
ハリネズミの販売価格はいくら位なの?
かわいいハリネズミを早く飼いたい!という気持ちがどんどん湧いてきましたか?
家族として迎え入れるには、先ほど紹介したようにドコかでハリネズミを購入しなければなりません。
そこで気になるのが、ハリネズミの販売価格ですよね。一体いくら位するのでしょうか?
価格は、月齢が若い子ほど、高い価格がついています。逆に月齢を重ねていくほどお求めやすい価格になっています。
販売価格の目安 15,000円~25,000くらいが相場です。(管理人調べ@愛知県)
もちろん購入する地域(都会とか中都市、田舎など)や、ハリネズミのカラーによって更に高くなる可能性もあります。
あなたのお財布事情もふまえながら、ムリのない予算を考えていきましょうね。
我が家の事例を紹介します

我が家は、2013年10月頃にホームセンター内のペットショップで、ハリネズミを購入しました。
もうすぐ1歳を迎えようとしている女の子でした。

はじめは、ハリネズミを購入する気はなかったんですよ。
ただ家族が、偶然お店にいたハリネズミとモモンガを気に入ってしまい、どちらを飼うか(購入することが前提になっているのが怖いですよね)しばらく悩んだ末、ハリネズミを購入することになりました。
気になる価格は10,000円くらいだった気がします。
ゲージや小屋など、とりあえずの生活に必要な物を一緒に買ったので、それなりの出費が必要でした。詳しい金額は忘れてしまっていますが、全部で25000円くらいかかりました。
その時購入したものや、あとで追加したものは、別の記事で詳しく書きますね。
スポンサードリンク
コメントを残す